TOPへ

食欲不振

このような症状はありませんか?

  • 食欲が低下し体重が減った
  • 2週間以上にわたって食欲が戻らない
  • 美味しいと感じない
  • 食事が楽しめなくなった
  • 食事を忘れてしまう
  • 特定の食品ばかりに偏ってしまう
  • 腹痛のために食事を摂る気になれない など

このような症状に心当たりがある方は、一度当院へご相談ください。

食欲不振とは

食欲不振食欲不振とは、食事をしたいという気持ちが弱まり、お腹が空かなくなる、食べること自体を避けてしまう状態です。偏食が進み、必要な栄養が不足する恐れもあります。原因としては、消化器系の疾患やお薬の副作用、ストレス、慢性的な疲労などが挙げられます。症状が続き回復しない場合は、お早めに当院にご相談ください。

食欲不振の原因

消化器などの疾患

胃腸の不調や内臓の病気が背景にある場合、食欲が落ちることがあります。風邪やインフルエンザのような身近な病気でも一時的に食欲が低下しますが、胃がんの初期症状として現れることもあるため、注意が必要です。

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンが不足すると代謝が落ち、食欲の減退を招きます。同時に、全身の倦怠感や無気力、便秘、多汗などの症状が見られることもあります。

ストレス

強いストレスがかかると自律神経の働きが乱れ、副交感神経の機能が低下することで消化活動が鈍り、食欲が出にくくなることがあります。

生活習慣の乱れ

睡眠不足や運動不足など不規則な生活が続くと、自律神経のバランスが崩れやすくなります。その結果、消化機能にも影響が及び、食欲不振に繋がることがあります。

食欲不振の原因となる主な疾患

胃がん

胃がんを発症すると、「サイトカイン」と呼ばれる生理活性物質が分泌されることがあり、これが胃の働きを低下させる要因となります。その結果、食欲が著しく落ちることがあります。

胃がんはこちら

慢性胃炎(萎縮性胃炎)

ピロリ菌感染が主な原因となる疾患です。炎症が長期間にわたって続くと胃粘膜が萎縮し、消化機能が低下します。これにより、空腹感が得られにくくなり、食欲不振を引き起こすことがあります。

慢性胃炎はこちら

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

潰瘍があると、胃の中に食べ物が残っているような重苦しさを感じることが多く、その不快感が食欲の減退に繋がります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍はこちら

甲状腺機能低下症

甲状腺ホルモンの分泌が不足すると、基礎代謝が低下し、食欲がわかなくなることがあります。あまり食べていないにもかかわらず体重が減少している場合は、甲状腺機能の異常が疑われます。

食欲不振の検査

食欲が低下している原因を正確に把握するためには、受診時に「いつから食欲が落ちたか」「普段どの程度食事を摂れているか」「体重に変化はあるか」など、できるだけ具体的な情報を医師に伝えることが重要です。併せて、日常生活の状況や現在服用しているお薬の情報も問診の参考になりますので、お薬手帳をお持ちの方はご持参ください。
また、心理的なストレスや精神的な不調が背景にあるケースも多いため、精神面の状態も含めて丁寧に確認します。身体に異常が疑われる場合は、血液検査や腹部超音波検査、必要に応じて胃カメラ検査などを行って、原因の特定をします。

胃カメラ検査

消化器疾患が疑われる際には、胃カメラ検査によって胃の状態を直接観察します。当院では、内視鏡専門医が検査を担当し、精密で的確な診断を行います。また、検査に対する不安や苦手意識がある方には、鎮静剤を用いてリラックスした状態で検査を受けて頂くことも可能です。不快感をできるだけ軽減しながら、安全かつ丁寧に実施いたします。

胃カメラ検査はこちら

食欲不振の治療

原因となる疾患が明らかである場合は、その病気に対して適切な治療を進めます。一方で、検査を行っても明確な異常が見つからない場合には、ストレスや生活習慣の乱れが影響していることも少なくありません。そのようなケースでは、日々の生活リズムの見直しや心身の負担を軽減するためのアドバイスを行い、患者様の状態に合わせたサポートを行います。