血便について
血便は口から肛門までの消化管のどこかで出血が起きていることを示すサインです。
血の混じり方や便の色調・形状は出血部位によって異なり、次のような症状がみられます。
- 便の表面に血が付着している
- 便全体が赤黒く変色している
- 排便後に鮮血が滴る
- 黒く粘り気のあるタール状の便が出る
- 粘液に血が混じった粘血便が出る
一見して分かりにくい微量の出血もありますが、健康診断などで行われる便潜血検査では、目に見えないほど少量の血液でも検出することが可能です。
血便の種類と疑われる疾患
鮮血便(鮮やかな赤色の便)
便の表面に鮮やかな赤い血液が付着する、混ざっている状態です。出血源は肛門や直腸に近いことが多く、以下の疾患が考えられます。
- 内痔核(いぼ痔)・裂肛(切れ痔)などの肛門疾患
- 大腸がん・直腸ポリープ・潰瘍性大腸炎・直腸潰瘍などの大腸疾患
暗赤色便(レンガ色の便)
全体にくすんだ赤色を帯びた便で、小腸や大腸からの出血を示唆します。代表的な疾患は次の通りです。
- 小腸潰瘍・メッケル憩室出血などの小腸疾患
- 大腸ポリープ・大腸がん・潰瘍性大腸炎・クローン病・虚血性腸炎・感染性腸炎・大腸憩室出血などの大腸疾患
タール便(黒色で粘り気のある便)
黒くドロッとした便が出る場合、食道・胃・十二指腸といった上部消化管からの出血が疑われます。主な疾患は以下の通りです。
- 食道がん・食道静脈瘤破裂などの食道疾患
- 胃潰瘍・胃がんなどの胃疾患
- 十二指腸潰瘍・十二指腸がんなどの十二指腸疾患
ストレスと血便の関わりについて
ストレスそのものが直接血便を引き起こすことはありません。実際には、強いストレスをきっかけに胃潰瘍が発生して出血したり、下痢を繰り返したことで痔が悪化して出血したりと、必ず具体的な出血源が存在します。
「ストレスのせいだろう」と自己判断して血便を放置することは非常に危険です。ストレスは自律神経のバランスを乱し、消化管の機能に影響を与えるため、腹痛や下痢といった症状を起こしやすくなります。血便がある場合には、消化器内科を受診し、原因を明らかにすることが重要です。
便潜血検査で陽性だった場合
健診などで便潜血検査を受け、便に微量の血液が混じっていると判定された場合は「便潜血陽性」となります。この場合、大腸ポリープや大腸がん、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患、痔などが原因である可能性があります。
統計的には、便潜血陽性の方のおよそ30%にポリープが、約3%に大腸がんが見つかると言われています。そのため、陽性と診断された方には大腸カメラ検査が必須です。
「痔によるものだろう」「生理中だったから」と自己判断して検査を受けないことで、本来であれば早期に治療できる大腸ポリープや大腸がんの発見が遅れるケースもあります。便潜血陽性の結果を受けた際は、一度当院にご相談ください。
血便で行う検査・治療
黒く粘り気のあるタール便が見られる場合は、食道・胃・十二指腸などの上部消化管からの出血が疑われるため、胃カメラ検査を行います。潰瘍などが原因で出血している場合には、その場で止血処置を行うことも可能です。
一方、赤い血や粘血便が見られる場合には、大腸がんやポリープ、炎症性腸疾患などが疑われるため、大腸カメラ検査を実施します。検査中にポリープが見つかった場合には、がん化のリスクがあるものはその場で切除し、大腸がんの予防に繋げます。
当院では、最新の高精度な内視鏡システムを導入しており、経験豊富な内視鏡専門医・指導医が検査を担当しています。鎮静剤を使用し、ウトウトと眠っているような状態で検査を受けることも可能ですので、不安がある方もご安心ください。
また、検査の結果に応じて、さらに高度な検査や手術、入院が必要と判断された場合には、連携先の専門医療機関をご紹介しています。