大腸カメラ検査とは

大腸カメラ検査は、内視鏡スコープを肛門から挿入し、大腸全域(直腸から盲腸)および一部の小腸までの粘膜を直接観察する検査です。大腸ポリープや大腸がんといった腫瘍性病変に加え、虚血性腸炎や潰瘍性大腸炎などの炎症性疾患も、表面の粘膜の状態から発見・診断できます。必要に応じて検査中に組織の一部を採取し、病理検査によって確定診断を行うこともあります。また、前がん病変とされるポリープが見つかった場合、その場で切除する日帰り手術によって、大腸がんの予防にも繋げることが可能です。
大腸がんは、発見が早ければ内視鏡による治療だけで完治を目指せるケースも多く、生活への影響を最小限に抑えることができます。当院では、高度な内視鏡システムを導入し、豊富な経験を持つ専門医・指導医が精密な検査を実施しています。これにより、患者様の身体的・精神的なご負担をできる限り軽減しています。
特に40歳を超えると大腸がんのリスクが高まるため、症状がなくても定期的に大腸カメラ検査を受けて頂くことが、病気の早期発見・予防、そして将来の健康維持に役立ちます。
このような症状がある方は大腸カメラ検査を受けましょう
- 腹痛やお腹の張り(膨満感)がある
- 便秘や下痢が続いている
- 便に血や粘液が混じることがある
- 便が細くなったと感じる
- 排便後も残便感があり、すっきりしない
- 思い当たる原因がないが体重が減少している
- 貧血の指摘を受けた
- 健康診断で便潜血陽性と診断された
- 過去に大腸ポリープが見つかったことがある
- 家族に大腸がんを発症した人がいる
- 40歳以上でこれまでに大腸カメラ検査を受けたことがない
など
当院の大腸カメラ検査の特徴
特徴1 研鑽を積んだ内視鏡専門医・指導医が大腸カメラ検査を担当
当院では、内視鏡による検査・処置・治療の技術を磨いてきた専門医・指導医が大腸カメラ検査を担当しています。スピーディかつ丁寧な操作によって、患者様の負担を最小限に抑えながら、高精度な観察を行っています。
特徴2 鎮静剤を使用した苦痛の少ない大腸カメラ検査
検査時にはご希望に応じて鎮静剤を使用することが可能です。半分眠ったような状態で受けられるため、痛みや不快感が軽減され、無理のないリラックスした姿勢で検査を終えることができます。
特徴3 大腸ポリープの日帰り切除手術対応
大腸ポリープは将来的にがんへ進行するリスクがあるため、早期発見・早期切除が重要です。当院では検査中にポリープを見つけた場合、そのまま切除を行う日帰り手術に対応しています。ポリープの形状や大きさに応じて最適な方法を選び、安全性を重視した処置を行います。状況によっては入院対応が必要な場合もあり、その際は連携先の高度医療機関をご紹介します。
特徴4 最新の内視鏡システムEVIS X1を導入
当院では、オリンパス社の最新内視鏡システム「EVIS X1」を導入しています。特殊光や拡大観察機能、デジタル高画質による画像処理技術などが搭載されており、微細な病変も見逃さずに発見することで早期の診断に繋げています。
特徴5 診断支援AI「EndoBRAIN」について
当院では、オリンパス社が開発した内視鏡診断支援AI「EndoBRAIN」を導入しています。EndoBRAINは、大腸内視鏡検査中に映し出されるポリープや病変をリアルタイムで解析し、良性・悪性の可能性を瞬時に判定するAIシステムです。医師の診断をサポートすることで、より精度の高い検査と早期発見につながります。最新のAI技術を活用することで、患者様に安心・安全な内視鏡検査を提供できるよう努めています。
特徴6 院内で下剤の服用が可能
大腸カメラ検査の前には腸内をきれいにするために下剤を服用して頂きます。通常は自宅での服用をお願いしていますが、体調面や移動に不安がある方には、院内での服用にも対応しています。当院では専用スペースをご用意しており、安心して準備して頂けます。
特徴7 炭酸ガス送気
検査中は腸を広げるためにガスを送り込みますが、当院では空気の代わりに炭酸ガスを使用しています。炭酸ガスは体内への吸収が非常に早く、検査後の不快な腹部の張りを素早く解消できるのが特長です。呼気として自然に排出されるため、安全性にも優れています。
特徴8 土曜日も大腸カメラ検査が可能
平日は時間が取りづらいという方にもご利用頂けるよう、当院では土曜日にも大腸カメラ検査を実施しています。ご希望の方はお気軽にご相談ください。
特徴9 検査後は寝たままリカバリールームまで移動
鎮静剤を使用した検査では、無理なくすぐにお休みいただけるように、スタッフが寝たままの状態でリカバリールームへご案内します。覚醒までの時間を静かな環境でゆっくりお過ごし頂けます。
特徴10 感染予防のため洗浄・消毒を徹底
内視鏡関連の機器・器具は、日本消化器内視鏡学会のガイドラインに準拠し、洗浄・消毒を徹底しています。また、使い捨て可能なディスポーザブル製品を積極的に導入するなど、院内感染の予防にも万全の体制で取り組んでいます。
特徴11 内視鏡検査はWEB予約可能
内視鏡検査のご予約は、WEBから24時間いつでも受け付けています。なお、大腸カメラ検査をご希望の方は、事前の下剤服用など準備が必要となるため、あらかじめご来院頂く必要があります。
大腸カメラ検査で分かること
大腸カメラ検査では、腸内の粘膜をリアルタイムで直接観察することができるため、わずかな異常や小さな病変も見逃さずに確認することが可能です。検査中に組織を採取して病理検査を行うことで、確定診断まで行うことができます。大腸がんは、初期には自覚症状がほとんど現れないため、定期的な内視鏡検査が早期発見・早期治療に繋がります。なかでも、大腸ポリープは将来的にがんへと進行することがあるため、検査の段階で発見し、切除しておくことが大腸がん予防のカギとなります。
生活習慣病やメタボリックシンドロームのリスクが高まる40代以降は、大腸ポリープの発生率も上昇し、50代以降になると大腸がんの発症リスクも顕著になります。自覚症状がなくても、40歳を過ぎたら一度は検査を受け、ご自身の腸の状態を把握しておくことが大切です。
また、家族や親族に大腸ポリープや大腸がんの既往がある方は、遺伝的にリスクが高いことが知られています。このような場合には、年齢に関わらずできるだけ早く、定期的な検査を開始することをお勧めします。
大腸カメラ検査の流れ
1前日
前日の食事は、消化の良いメニューを3食しっかり摂り、夕食は夜9時までに済ませてください。具体的な食事内容については事前にお伝えします。また、当院では検査前食のご用意も可能ですので、ご希望の方はスタッフまでお知らせください。夕食後は無糖で透明なお茶や水など、糖分を含まない飲み物で水分補給を行い、就寝前にお渡しした下剤を服用してください。
2当日朝
当日の朝は、アルコール、コーヒー、牛乳などは控え、飲み物は無糖で透明な水や薄いお茶にしてください。常用薬については、医師の指示に従って服用または休薬してください。
3下剤内服
検査の約5時間前から下剤の服用を始めてください。便意が落ち着いた後、検査の30分前を目安にご来院ください。
通常はご自宅での服用となりますが、不安な方は院内での服用も可能です。その場合は、あらかじめ指定された時間にお越しください。
なお、鎮静剤を使用する予定の方は、検査当日の車・バイク・自転車の運転はできません。公共交通機関のご利用、またはご家族による送迎をご検討ください。
4検査前
来院後は検査着にお着替え頂きます。鎮静剤を使用する場合は、検査直前に点滴で投与を行います。
5検査
検査時間は15~30分程度です。ポリープの切除や組織を採取する処置を行う場合には、多少時間が延びることがあります。
6検査後
検査終了後は、医師より結果をご説明いたします。鎮静剤を使用した場合は、目が覚めてから結果の説明を行います。ポリープ切除や組織採取を行った際には、当日の過ごし方についても併せてご案内します。
病理検査を実施した場合、結果が分かるまでに7〜10日ほどかかりますので、後日改めてご来院ください。
飲食は検査終了後1時間後から可能です。ただし、ポリープ切除や組織採取をした場合は、3時間ほど空けてからにしてください。
また、当日は激しい運動や長距離移動は控えて頂き、約1週間は食事や運動に関していくつかの制限があります。医師が個別にご説明します。
大腸カメラ検査の費用
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
大腸カメラ検査のみ | 約2,500円 | 約5,000円 | 約7,500円 |
大腸カメラ検査+病理組織検査 | 約4,000円 | 約6,000~10,000円 | 約11,000円 |
日帰り大腸ポリープ切除 | 約8,000~10,000円 | 約16,000~20,000円 | 約24,000~30,000円 |
※検査内容により費用が変わることがあります。
※上記に加えて、初診料・再診料などが別途かかります。