TOPへ

便秘

このような症状はありませんか?

  • 排便までに時間がかかる
  • 便が残っているような感覚がある
  • 繰り返す腹痛がある
  • お腹の張りが続いている
  • 黒っぽい便が出る
  • 血が混じった便が見られる
  • 便秘薬を服用しても改善が見られない

これらの症状は、慢性的な便秘によって引き起こされている可能性があります。加えて、消化器系などの別の疾患が関係している場合もあるため、気になる症状がある方は早めに当院へご相談ください。

便秘とは

便秘イメージ便秘の感じ方には個人差があり、排便の頻度がそのまま便秘の基準になるとは限りません。例えば、毎日排便がある方にとっては数日出ないだけでも便秘と感じられる一方で、元々排便の間隔が空いている方は、1週間以上出ない場合に便秘と認識することもあります。
日本消化器病学会の定義によれば、便秘とは「通常排出されるべき便が、適量かつ快適に出せない状態」を指します。つまり、排便の回数や日数だけでなく、ご本人がスムーズに排便できているかどうかという主観的な感覚も、便秘かどうかを判断するうえで重要な要素となります。

便秘の原因

便秘の背景には、以下のような生活習慣や身体の変化が関係していることがあります。

  • 食事時間や内容の乱れ
  • 運動不足による腸の動きの低下
  • 睡眠時間の不足
  • 精神的ストレス
  • 大腸など消化器の病気
  • 薬剤の副作用 など

こうした要因の積み重ねによって便秘が慢性化するケースもありますが、なかには大腸がんなど重大な疾患が隠れている場合もあるため、軽視はできません。生活習慣を改善しても症状が続くようであれば、お早めに当院へご相談ください。

便秘の検査・診断

便秘の原因を特定するために、まずは現在の症状、これまでの病歴、日常的に服用しているお薬の有無、食事や運動などの生活習慣について詳しく伺います。そのうえで、必要に応じて触診・聴診、レントゲン検査、血液検査、大腸カメラ検査などを行います。特に大腸カメラでは、ポリープや大腸がんの早期発見が可能となります。
当院では、高度な技術を持つ内視鏡専門医・指導医が在籍しており、鎮静剤を使用した「眠ったまま受けられる大腸カメラ検査」に対応しています。苦痛の少ない、丁寧で安心な検査を心がけていますので、安心してご相談ください。

大腸カメラ検査はこちら

便秘の治療

原因となる疾患がある場合は、その病気に対する治療を優先して行います。一方、明らかな器質的異常が見られない場合には、薬物療法や生活習慣の見直しが中心となります。

薬物療法

患者様の症状や体調に応じて、適切な薬剤を選んで処方しています。市販の便秘薬を自己判断で長期間使用している方も多く見られますが、誤った使用によってかえって症状を悪化させてしまうことも少なくありません。
特に、センナ・大黄・アロエなどを含む刺激性下剤は、長く使い続けると「大腸メラノーシス」という色素沈着を伴う状態を引き起こすことがあります。さらに、こうした薬剤を慢性的に使用すると、大腸の神経機能が低下し、お薬が効きづらくなってしまう「難治性便秘」に至るケースもあります。
そのため、お薬の使用は医師の指導のもと、症状に応じて適切に調整することが大切です。当院では、消化器病専門医が診察を行い、適切な治療方針をご提案いたしますので、安心してご相談ください。

緩下剤

腸の運動を促して排便を促すお薬です。

浣腸剤

薬液を肛門から注入することで、直腸を直接刺激し排便を促します。

膨張性薬剤

腸内の水分量を増やすことで、腸を刺激し排便を助けます。

便軟化剤

便を柔らかくし、スムーズな排便を促します。

生活習慣の見直し

治療と並行して、日常生活の見直しも大切です。規則正しい食事や適度な運動を取り入れ、排便リズムを整えることが便秘の改善に繋がります。便意を感じたらできるだけ我慢せず、毎日決まった時間にトイレに行く習慣をつけましょう。
慢性的な便秘にお悩みの方は、どうぞお気軽に当院までご相談ください。