食道がんとは
食道がんは、食道の内側を覆う粘膜に発生する悪性腫瘍です。進行の程度によって「早期食道がん(粘膜内に留まる)」「表在食道がん(粘膜下層に広がる)」「進行食道がん(粘膜下層より深く浸潤する)」と分類されます。
食道の壁には多くの血管やリンパ管が存在するため、がんが比較的早期から転移しやすいという特徴があります。さらに、食道の周囲には心臓、大動脈、気管、脊椎などの重要な臓器が密接しているため、早期発見が重要です。
食道がんの原因
最も大きなリスク因子は、過度の飲酒と喫煙です。特にアルコールに含まれるアセトアルデヒドという発がん性物質を分解する酵素が少ない体質の方は、継続的な飲酒によって食道粘膜が慢性的にダメージを受け、がんが発生しやすくなります。
また、逆流性食道炎が長引くと「バレット食道」と呼ばれる状態に進行し、そこから食道がんが生じることがあります。さらに、熱すぎる飲食物を日常的に摂取する習慣も、粘膜への熱刺激によりがん発症のリスクを高めるとされています。
食道がんの症状
初期の食道がんは、ほとんど症状を感じないことが一般的です。多くは胃カメラ検査などで偶然発見されます。病気が進行すると、以下のような症状が現れるようになります。
- 飲み込みにくい
- つかえる感覚
- 声のかすれ(嗄声)
- 食事時の違和感や痛み
- 慢性的な咳
- 体重の減少
特に、飲み込むときの違和感は食道がんに特有の症状とされ、早期発見の手がかりにもなります。少しでも気になる症状があれば、お早めに当院へご相談ください。
当院で行う検査
当院では、微細な病変の発見に適した高性能の内視鏡システムを導入しており、内視鏡専門医による精密な胃カメラ検査を行っています。
食道、胃、十二指腸の粘膜を直接観察することで、通常では見落とされがちな早期がんも見逃さずに確認できます。検査中に異常が見つかった場合には、その場で組織を採取し、病理検査によって確定診断を行います。
また、検査中の不快感を抑えるために鎮静剤を用いた検査も可能です。ウトウトと眠っているような状態で検査ができますので、胃カメラが苦手な方にも安心して受けて頂けます。