初めて当院を受診される方へ
当院は予約制で診療を行っております。受診を希望される場合は、事前にWEBまたはお電話にてご予約ください。
初診の方は以下をお持ちください
- 健康保険証
- 他院での検査結果(お持ちの場合)
- 紹介状(お持ちの場合)
- お薬手帳(お持ちの場合)
- 各種医療証(お持ちの場合)
診療の流れ
1受付

ご来院後、まずは受付にお越しください。健康保険証をご提示頂き、各種医療証・紹介状・お薬手帳などをお持ちの場合は併せてご提出ください。
2問診表のご記入
問診票に必要事項をご記入下さい。記入後は待合室でお待ちください。
3診療・検査
お名前が呼ばれましたら診察室へご入室ください。当院では、患者様の症状、状態に応じて
日本消化器病学会専門医・日本内視鏡学会専門医・指導医である院長が診療を担当します。また、糖尿病や内分泌疾患でお困りの方は毎週金曜日の午前に日本糖尿病内科学会専門医・日本内分泌学会会員の川口医師が診察を担当いたします。症状や検査に関して気になる点があれば、遠慮なくお尋ねください。
4お会計
診察終了後は待合室でお待ち頂き、お呼びしましたらお会計をお願いいたします。現金のほか、各種クレジットカードでのお支払いも可能です。
内視鏡検査で鎮静剤を使用される方へ
内視鏡検査で鎮静剤の使用を希望される場合、次の事項をご確認ください。
- 検査後は、30分~1時間ほどリカバリー室で休憩してからお帰り頂きます。
- 当日は車・バイク・自転車などの運転はできません。
- アレルギーがある場合は、事前に医師へお知らせください。
診療案内
消化器・内視鏡内科

当院では、腹痛・吐き気・嘔吐・下痢・便秘など、消化器に関わる様々な症状を診察しています。日本消化器病学会専門医・日本内視鏡学会専門医の院長が丁寧に診療を行います。軽い不調でも、胃がんや大腸がんといった重大な病気の初期段階の場合があります。こうした疾患は、胃カメラや大腸カメラによる検査で早期発見することが重要です。気になる症状が続く際は、お早めに当院へご相談ください。
肛門内科
お尻や肛門の痛み、かゆみ、しこり、できもの、排便に関する悩みまで、幅広く診療しています。特に多いのは痔のご相談で、いぼ痔(内痔核・外痔核)、切れ痔(裂肛)、痔ろうなど種類によって治療方法も異なります。痔だと思って受診したら、実は潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患やがんだったという例もよくあります。当院では、豊富な経験を持つ医師がプライバシーに配慮して診察をしておりますので、安心してご相談ください。
糖尿病内科
糖尿病は血管や神経に障害を与え、心筋梗塞や脳卒中の発症リスクを高める病気です。三大合併症として知られる糖尿病網膜症・糖尿病腎症・糖尿病神経障害は、それぞれ失明、腎不全による人工透析、足潰瘍や壊疽といった深刻な状態を引き起こす恐れがあります。これらを防ぐためには、できるだけ早い段階での診断と治療が欠かせません。当院では専門的な検査と治療を行っていますので、血糖値の異常を指摘された場合や症状がある場合は、速やかにご相談ください。
健康診断
当院では、雇入時健康診断や定期健康診断など、労働安全衛生法で義務づけられている健診に対応しています。必要な検査項目や受診時期は、業種や職種によって異なります。また、企業や団体によっては指定の書式で結果を記入する必要があり、当院ではその対応も可能です。豊富な健診プランを用意し、新宿区の健康診断にも対応していますので、お気軽にお問い合わせください。
予防接種
当院では、季節性インフルエンザ(毎年10月開始)や肺炎球菌ワクチンなど、各種予防接種を実施しています。ワクチンは在庫確保が必要なため、予約制となっております。接種を希望される方は、WEBまたはお電話にてご予約ください。予診票をお持ちの場合は、事前に記入してからお持ち頂くと当日の受付がスムーズです。