お腹が張る感じがする(膨満感)
食後にお腹が張る感覚は誰にでも起こり得る身近な不調ですが、空気を飲み込むことや便秘が原因となっている場合もあります。ただし、急に強い膨満感が現れ、それに加えて激しい腹痛や息苦しさがある場合には、早急な受診が必要です。また、むくみや尿量の減少、食欲の低下、腹部の痛みといった別の症状が見られるときも、速やかに当院へご相談ください。
便やガスが出にくい、お腹の張りが続いている、食後や就寝前に不快感を覚えるといった状態が続く場合も、放置せずに当院までご相談ください。
腹部膨満感の主な原因
生活習慣を見直すことで改善が期待できるもの
呑気症
食事の際に早食いや咀嚼不足があると、無意識のうちに空気を多く飲み込んでしまい、体内にガスが溜まりやすくなります。このような状態を「呑気症」と呼び、膨満感や不快感の原因となります。
食習慣
糖質や食物繊維を多く含む食品は、腸内で発酵しやすくガスを生じやすい傾向があります。その結果、食後にお腹の張りを感じることがあります。バランスの取れた食生活を心がけて、腸内環境を整えることで、こうした症状の緩和が期待できます。
これらの原因による膨満感は、日々の習慣を見直すことで改善するケースが多く見られます。しかし、症状が長く続く、または悪化していく場合には、消化器疾患の可能性もあるため、当院までご相談ください。
膨満感の原因となる主な疾患
腸閉塞
腸管の癒着、腸の動きや血流の阻害、大腸がんなどによって内容物の流れが遮断される状態です。突然の強い腹痛や吐き気、嘔吐、激しい膨満感を伴うことがあります。
逆流性食道炎
胃酸や胃の内容物が食道に逆流することで、食道の粘膜が炎症を起こす病気です。主な症状には、胸焼け、呑酸、咳、腹部膨満感などがあり、近年は食生活の欧米化により罹患者が増加傾向にあります。放置すると食道がんのリスクが高まるため、早めの対応が重要です。
急性胃腸炎
細菌やウイルス、薬剤の副作用などが原因で発症し、吐き気や下痢、発熱、食欲の低下、膨満感、腹痛といった急性症状が見られます。
過敏性腸症候群
明確な器質的異常がないにもかかわらず、腹部の張りや痛み、便秘、下痢、ガスの増加などが繰り返し現れる疾患です。ストレスや食事が引き金になるとされ、症状が日常生活に影響を及ぼすことも少なくありません。気になる方は一度当院にご相談ください。
機能性ディスペプシア
検査では異常が見つからないものの、みぞおちの痛み、胃の不快感、食後の膨満感、早期満腹感といった症状が続く状態です。消化管の機能障害や知覚過敏が関与していると考えられています。
悪性腫瘍(がん)
膨満感の背後に、胃がん・大腸がん・膵がん・卵巣がん(女性)などの腹部腫瘍が存在している場合があります。
上腸間膜動脈症候群
十二指腸が「上腸間膜動脈」によって圧迫されることで、胃の不快感や張り、痛みなどが現れます。急激な体重減少によって腸の周囲の脂肪が減ることで発症しやすくなります。仰向けで悪化し、うつ伏せで改善するのが特徴です。
膨満感でお悩みの方は当院までご相談ください
お腹の張りが長引いている、あるいは他の症状を伴うといった場合は消化器系の疾患が潜んでいる可能性もあります。
放置せずに適切な検査と治療を受けることで、症状の緩和や生活の質の向上が期待できます。
当院では、膨満感を含む腹部症状に対し、消化器病専門医が丁寧な診療を行っております。慢性的な症状にお悩みの方は、お気軽に当院へご相談ください。