このような症状はありませんか?
次のような症状は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍が原因で起こっている可能性があります。
気になる症状が続く場合は、早めに当院へご相談ください。
- 胃もたれ
- 胸焼け
- 空腹時の胃痛
- 食欲がわかない
- 突然の吐き気
- 血が混じった便が出る
- 黒っぽく粘り気のある便が出る など
胃潰瘍・十二指腸潰瘍とは
胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、胃酸の影響によって胃や十二指腸の粘膜が損傷を受けることで発症する疾患です。最も多く見られる症状は、みぞおち(心窩部)付近の痛みですが、状態が悪化すると出血や穿孔を伴い、吐血・血便といった深刻な症状が現れることもあります。消化管からの出血によって、貧血や立ちくらみ、動悸、血圧の低下などを引き起こし、日常生活に支障をきたす場合もあります。
また、発症にピロリ菌感染が関与しているケースも多く見られます。ピロリ菌は潰瘍の原因となるだけでなく、胃がんの発症リスクを高める因子としても知られています。気になる症状がある方は、お気軽に当院までご相談ください。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の主な原因
ピロリ菌感染
胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因として最も多く挙げられるのが、ヘリコバクター・ピロリ菌感染です。感染が確認された場合は、除菌治療で症状の改善、再発予防や将来的な胃がんのリスクを抑える効果が期待できます。
みぞおちの痛みや胸焼けなどの症状がある方は、早めに胃カメラ検査とピロリ菌検査を受けましょう。
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の副作用
解熱・鎮痛作用のある非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、関節痛や腰痛などの治療に広く使用されますが、胃・十二指腸潰瘍を引き起こすリスクがあります。
これらのお薬は、胃粘膜を保護する「プロスタグランジン」の生成を抑制してしまうため、粘膜が傷つきやすくなり、潰瘍の原因となります。短期間の使用でも副作用として潰瘍が生じる場合がありますので、服用中に不調を感じた際はすぐにご相談ください。
また、痛み止めを定期的に使用している方の中には、自覚症状がないまま潰瘍が進行しているケースもあり、突然吐血するリスクも否定できません。気になる症状がありましたら、お早めに当院までご相談ください。
生活習慣の乱れ
過度な飲酒や暴飲暴食、カフェインや刺激物の摂りすぎ、睡眠不足、強いストレス、運動不足などは、胃や十二指腸の粘膜に負担をかけ、潰瘍の発症リスクを高めます。
規則正しい生活とバランスの取れた食事を心がけることが潰瘍の予防や症状の緩和に繋がります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の検査
胃カメラ検査
胃カメラ検査では、胃や十二指腸の粘膜を直接観察することができ、潰瘍の有無やピロリ菌感染の可能性を調べる際に有効です。
検査は、口または鼻から細いスコープを挿入して行い、内部の状態をリアルタイムで確認します。
当院では、内視鏡検査の専門資格を持つ医師が担当し、できる限り苦痛の少ない検査を心がけております。胃の不調が気になる方は、どうぞ安心してご相談ください。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療
胃カメラ検査中に潰瘍からの出血が認められた場合には、その場で内視鏡による止血処置を行います。状態によっては入院による治療が必要と判断されることもあり、その際には連携する高度医療機関をご紹介します。
出血が見られないケースでは、基本的に1〜2ヶ月間の薬物療法によって粘膜の回復を目指します。治療には、胃酸の分泌を抑えるお薬(プロトンポンプ阻害薬やH2ブロッカーなど)や、粘膜を保護するお薬を組み合わせて処方します。
また、検査によりピロリ菌の感染が認められた場合は、除菌治療で潰瘍の再発を防ぎ、将来的な胃がんのリスク低減に繋げています。