TOPへ

吐き気

吐き気・嘔吐について

吐き気イメージ吐き気とは、胸やみぞおちの辺りに不快感が生じ、「吐いてしまいそう」と感じる状態を指します。多くの場合、食欲の低下や腹部の不快感、めまいなどを伴い、体調全体に影響を及ぼすこともあります。このような症状は、脳にある嘔吐中枢が刺激されることで引き起こされ、実際の嘔吐は体内の異物や有害物質を排除するための防御反応です。ただし、市販薬などで無理に吐き気を抑えようとすると、症状が悪化することもあるため、自己判断での服薬は避けましょう。症状が続く・強く出ている場合などはお早めにご相談ください。

吐き気の原因

吐き気は、消化器系の異常や脳内の嘔吐中枢の刺激によって起こります。具体的な原因としては、消化管の病気、お薬の副作用、妊娠初期のつわり、舌の奥への刺激などが挙げられます。また、暴飲暴食、乗り物酔い、ストレス、食中毒といった日常的な要因も少なくありません。
消化器疾患が原因となっているケースでは、逆流性食道炎、急性・慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がん、腸閉塞、腹膜炎、肝炎、胆のう炎、胆石症、虫垂炎などが関与していることがあります。一方で、突発性難聴、緑内障、脳卒中(特にくも膜下出血)、メニエール病、自律神経の不調など、消化器以外の疾患の症状として生じる場合もあります。

嘔吐の原因

嘔吐の原因は吐き気と共通する部分が多く、消化器系の異常のほか、のどに異物が入った際の反射としても現れます。急性・慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、虫垂炎、腸閉塞、腹膜炎、膵炎などが代表的な例です。また、消化器以外の疾患である脳腫瘍、脳出血、くも膜下出血、片頭痛、メニエール病などが原因となることもあります。

当院で行う検査

吐き気や嘔吐が何らかの病気の兆候である場合には、速やかな原因特定と対応が重要です。当院では、問診や触診で症状の経過や状態を詳しく伺い、必要に応じて内視鏡検査を行います。経験豊富な内視鏡専門医が丁寧に検査を行うため、粘膜のわずかな異常も見逃さず、早期の病変発見に繋げます。
検査によって消化器以外の疾患が疑われる場合には、脳神経外科や眼科など、適切な専門医療機関へのご紹介も行っています。

胃カメラ検査はこちら

吐き気・嘔吐の診断・治療

診察イメージ吐き気や嘔吐の症状を改善するためには、まず原因となる疾患の診断が欠かせません。当院では、必要な検査を通じて原因を突き止め、疾患の治療と同時に症状の軽減を図ります。原因が消化器以外であると考えられる場合には、適切な専門科へのご案内をいたします。体調に不安があるときは、どうぞお気軽にご相談ください。