TOPへ

胃痛

胃痛について

胃痛の感じ方は人によって異なります

胃痛「胃が痛い」と一口にいっても、痛みの感じ方は様々です。
例えば、鈍く長く続く「シクシクした痛み」、鋭い「キリキリする痛み」、波打つように繰り返す「ズキズキした痛み」、締めつけられるような「キューッとする痛み」などがあります。診察時にこうした表現を具体的に伝えて頂くことが診断の手がかりとなります。

緊急性の低い胃痛

短時間で自然に治まり、その後再発がない場合は、重大な病気の可能性は低く、緊急性も高くありません。ただし、気になる症状が続く場合は、念のため受診して経過を確認することをお勧めします。

診察が必要な胃痛

  • 痛みが長く続く、または繰り返し起こる
  • 胸焼けを伴っている
  • 発熱や下痢、便秘などの消化器症状を伴う

こうしたケースでは、何らかの疾患が背景にある可能性があり、早めの診察が望まれます。

すぐに医療機関への受診が必要な胃痛

以下のような症状がある場合は、緊急性が高く速やかな治療が必要です。すぐに当院へご連絡ください。

  • 急に強い鋭い痛みが出た
  • 冷や汗を伴う激しい痛み
  • 歩行により痛みが増す
  • お腹を押して離したときに痛みが強くなる
  • 嘔吐や吐血がある

胃痛の原因

食生活の乱れ

食事の時間が不規則、偏った内容が続くと胃粘膜が傷つきやすくなります。特に高脂肪の食事は消化に時間がかかり、胃酸の分泌を過剰に促してしまうため注意が必要です。また、暴飲暴食や香辛料・アルコールなど刺激の強い食品を摂りすぎることも、胃に大きな負担を与え胃痛を招きます。

ストレス

強い精神的ストレスは自律神経の働きを乱し、胃腸や消化管の機能に影響を及ぼします。その結果、胃の運動や分泌機能がうまく調整されず、痛みとして症状が現れることがあります。

ピロリ菌感染

ピロリピロリ菌は、通常の細菌が生存できない強酸性の胃内でも棲み続けることができる特殊な性質を持っています。胃粘膜に感染すると炎症を引き起こし、胃痛の原因となります。放置すると炎症が慢性化し、胃潰瘍や胃がんへ進行する危険性も高まるため、感染が疑われる場合は検査と除菌治療が重要です。

ピロリ菌はこちら

胃痛の原因となる主な疾患

急性胃炎

突然起こる胃痛や胃もたれ、吐き気などが特徴で、多くは「キリキリ」と鋭い痛みとして表現されます。原因としては、暴飲暴食や刺激物の過剰摂取、鎮痛薬などの薬剤の副作用が挙げられます。症状が強い場合や繰り返す場合には、他の疾患の可能性もあるため、当院までご相談ください。

急性胃炎はこちら

慢性胃炎

長期にわたり胃粘膜に炎症が続き、粘膜が萎縮した状態です。胃痛や膨満感、吐き気、胃もたれといった症状が現れます。主な原因はピロリ菌感染で、放置するとポリープや潰瘍、さらには胃がんに進展するリスクも高まります。検査でピロリ菌が確認された場合は、除菌治療が推奨されます。

慢性胃炎はこちら

逆流性食道炎

胃酸や食物が食道へ逆流することで食道粘膜に炎症が生じる病気です。通常、下部食道括約筋が逆流を防いでいますが、その働きが弱まると胸焼け、胃痛、呑酸などの症状が現れます。放置すると食道にびらんを生じ、進行すれば食道がんのリスクも高まります。症状が続く場合は早めの検査が必要です。

逆流性食道炎はこちら

胃・十二指腸潰瘍

強い胃酸によって胃や十二指腸の壁が傷つき、潰瘍を形成する疾患です。通常は胃酸と粘膜の防御機能が均衡していますが、このバランスが崩れることで発症します。激しい痛みに加え、吐血や下血が見られることもあります。胃潰瘍は食後に痛みが強くなりやすく、十二指腸潰瘍は空腹時に悪化する傾向があります。

胃・十二指腸潰瘍はこちら

機能性ディスペプシア

内視鏡検査などで明らかな異常が認められないにもかかわらず、胃痛や膨満感などの症状が持続する病気です。食べ物が胃から腸へ運ばれる過程で消化管が過敏に反応することなどが原因と考えられています。

機能性ディスペプシアはこちら

胃痛の検査

腹部超音波検査

腹部超音波超音波で臓器を観察する検査です。内視鏡やX線では把握しにくい部分を確認でき、特に肝臓・胆のう・膵臓・腎臓などの状態を詳しく調べることが可能です。胃痛と思って受診したところ、実際には胆のう炎や急性膵炎など別の臓器の病気が見つかることもあります。絶食状態であれば当日の検査も可能ですので、ご相談ください。

血液検査

血液中の成分を調べることで、炎症の有無や肝機能の状態を確認します。

胃カメラ検査

食道、胃、十二指腸にかけての粘膜を直接観察できる検査です。炎症・潰瘍・ポリープ・がんなどを詳細に確認でき、ピロリ菌感染の有無も調べられます。必要に応じて組織を採取し、確定診断も可能です。

胃カメラ検査はこちら

胃痛の治療

生活習慣の見直し

食事の摂り方や内容は胃腸の働きに大きく関わります。診察の際には、普段の食生活や生活リズムについて丁寧に伺い、胃への負担を減らすための具体的なアドバイスを行います。

薬物療法

症状の程度や原因に応じて、胃酸の分泌を抑える薬剤や胃の運動を助ける薬剤などを処方します。患者様1人ひとりの体質や病状に合わせてお薬を選択しますので、安心してご相談ください。

胃痛でお悩みの方は当院までご相談ください

胃の痛みが続く、あるいは繰り返し起こる場合には、自己判断せず医療機関を受診することが大切です。当院では、まず症状の原因を丁寧に調べ、その方に最適な治療方法をご提案いたします。
多くのケースではお薬による治療で症状の改善が見込めますが、早期に対応することで回復もスムーズになります。また、必要に応じて胃カメラをはじめとした各種検査を行い、正確な診断を心がけております。
「長引く胃痛が気になる」「原因をはっきりさせたい」という方は、どうぞお気軽にご相談ください。