TOPへ

尿糖が陽性と言われたら

尿糖が陽性と指摘された場合

尿糖尿の中に含まれるブドウ糖の濃度が高いと、検査で「尿糖陽性」と判定されます。その多くは血糖値の上昇が原因であり、糖尿病が隠れている可能性があります。
当院では、糖尿病の診療経験が豊富な専門医が、患者様1人ひとりの状態に合わせた治療や指導を行っています。健康診断などで尿糖が陽性と指摘された場合は、自己判断せず、ぜひご相談ください。

尿糖陽性は注意が必要です

尿糖の検査結果は (-)から(4+) までの段階で表記されます。

  • (-): 陰性で、尿中に糖は検出されていません。
  •  (±) :尿に糖が含まれてはいるものの、数値は軽度で注意が必要な状態です。
  •  (1+)~(4+):尿中の糖の量が段階的に増加しており、数値が大きいほど高血糖の程度も強いことを示しています。

尿糖が検出される原因

尿糖が陽性になる背景には、いくつかの要因があります。主な原因として、血糖値の上昇、腎機能の低下(腎性尿糖)、妊娠による変化などが挙げられます。

血糖値の上昇によるもの

高血糖状態が持続した場合、腎臓での糖の再吸収が間に合わなくなり、余分な糖が尿へ排出されるようになります。一般的には、血糖値が160〜180mg/dlを超えると尿糖が陽性になりますが、個人差があります。
高血糖の原因は糖尿病に限らず、他の病気や一時的な体調変化、また一部の薬剤や食事に含まれる糖分によっても、尿糖が出ることがあります。

糖尿病内科はこちら

腎性尿糖

腎性尿糖とは、腎臓の糖再吸収機能が低下することによって、血糖値が正常であっても尿中に糖が現れる状態です。特に他に自覚症状がなければ、治療を必要としないことが多く、経過観察で対応するケースが一般的です。

妊娠に伴う尿糖陽性

妊婦妊娠期間中に尿糖が検出される理由は、大きく2つに分けられます。
1つは生理的な変化として一時的に現れる妊娠性の尿糖、もう1つは妊娠糖尿病に伴う尿糖です。
妊娠糖尿病は、母体の健康だけでなく胎児の成長にも影響を及ぼす可能性があるため、早期の診断と管理がとても重要です。ただし、妊娠糖尿病があっても常に尿糖が陽性になるとは限らないため、正確な診断には血糖値の測定などを含む総合的な検査が必要となります。

妊娠糖尿病はこちら

尿糖が陽性だった場合に注意すべきこと

原因を特定するために精密検査が必要です

尿糖が陽性であっても、原因はそれぞれ異なります。たとえ高血糖が関係している場合でも、その要因によって対応方法や治療方針は変わります。
尿糖の陽性だけでは確定的な診断はできないため、必ず医療機関を受診して精密検査を受け、正確な原因を特定することが重要です。

生活習慣の見直しも大切です

一時的な血糖値の上昇によって尿糖が出るケースも少なくありません。これを防ぐためには、急激な血糖上昇を避ける生活習慣を意識することが大切です。
食事の内容や摂取量、運動のタイミングや強度などを調整し、無理のない形で血糖コントロールを行いましょう。
ただし、生活習慣の改善といっても最適な方法は人それぞれ異なります。医師の指導のもと、ご自身に合った取り組み方を見つけていくことが大切です。

尿糖が陽性と指摘された方は当院までご相談ください

特に(2+)以上の数値が見られる場合には血糖値が高く、糖尿病の可能性が考えられます。仮に食後であっても、症状を軽視せず、血液検査で詳しく調べることが大切です。また、尿量の増加や体重減少、強いのどの渇き、倦怠感などの自覚症状がある場合には、尿糖の結果にかかわらず、早めに受診されることをお勧めします。