TOPへ

予防接種

感染予防のために予防接種を受けましょう

予防接種イメージ感染症のリスクを軽減する手段として、予防接種は有効です。当院では、インフルエンザワクチン(例年10月より接種開始)や、季節を問わず接種が可能な肺炎球菌ワクチンなど、各種ワクチン接種に対応しております。
ワクチンは在庫管理の関係上、全て予約制となります。接種を希望される方は、事前にお電話にてご予約ください。
また、予診票をお持ちの方は、事前にご記入のうえ、当日にお持ちください。

予防接種料金表

インフルエンザ
肺炎球菌
帯状疱疹
子宮頸がん

各種予防接種のご案内

インフルエンザウイルスワクチン

インフルエンザワクチンは、接種後およそ2週間で効果が現れ、約5ヶ月間持続します。インフルエンザの流行は11月下旬から始まり、1月〜3月にかけてピークを迎えるため、流行前の10月中からの接種が推奨されます。当院でもインフルエンザワクチンの接種を行っております。お気軽にご相談ください。

肺炎球菌ワクチン

肺炎は日本の主要な死亡原因の1つで、特に65歳以上の高齢者に多く見られます。風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスなどの感染症にかかった際に、肺炎球菌による二次感染のリスクが高まるため、高齢者には肺炎球菌ワクチンの接種が勧められています。
現在、日本ではプレベナー13(13価)、バクニュバンス(15価)、ニューモバックスNP(23価)の3種類のワクチンが使用されています。このうち「ニューモバックスNP」は、65歳以上で5年刻みの年齢に該当する方が定期接種の対象となります。プレベナー13とバクニュバンスは任意接種となりますが、それぞれ異なる特長がありますので、ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。当院では3種類全てをご用意しております。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹は、ピリピリとした痛みを伴う赤い水疱が体の片側に現れる疾患です。治癒後も神経痛のような後遺症が残る場合があり、生活の質に大きく影響することがあります。帯状疱疹ワクチンを接種することで、発症や重症化、そして帯状疱疹後神経痛の予防が期待できます。対象となるのは50歳以上の方です。

子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)

子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)への感染が主な原因となります。発症は20〜30代の女性に多いとされてきましたが、近年では40代での罹患も増加しています。子宮頸がんの予防には、対象年齢でのワクチン接種が重要です。対象となる年代の女性は、将来の健康を守るためにも、積極的に接種をご検討ください。

MRワクチン(風疹・麻疹混合ワクチン)

風疹は、風疹ウイルスによる急性の発疹性感染症で、発熱や発疹、リンパ節の腫れなどを引き起こします。なお、短期間で症状が改善するため「三日麻疹」とも呼ばれます。感染力が非常に強く、飛沫を介して短期間で人から人へと広がるため注意が必要です。特に妊娠中の女性が感染すると、胎児に深刻な影響が及ぶことがあります。妊娠を希望している方や、妊婦の身近にいる方も、予防接種を受けることが大切です。